線香の作法
浄土真宗では、線香は立てずに寝かせます。香炉の大きさに合わせて線香を2つか3つに折って、
火の付いている方を左に向けて香炉に寝かせます。
※お線香の際の注意点
お線香の際に、おリンを鳴らしてからお手を合わせることが多いと思いますが、
浄土真宗では、おリンは読経を始める合図の意味合いですので本来で言うとお鈴は鳴らさないのが作法です。
焼香の作法
お香をつまんだ手を額まで押しいただくことはせず、そのまま香炉にくべます。
お香をくべる回数は、浄土真宗本願寺派は1回です
香典の表書きの書き方
他の宗派では、亡くなった人は四十九日の法要を過ぎて仏様になるという考えなので、
葬儀の際に渡す香典の表書きは「御霊前」と書きます。
しかし、浄土真宗では亡くなってすぐに仏様になるという考えなので、表書きは「御佛前」と書きます。
松原市・堺市の生活保護葬(福祉葬・民生葬)はお任せください。